Dr.ゆうまです
私はほとんどの資産を米国に投資しています

米国といっても個別株はやっていなくて、ほとんどはETF、投資信託です
管理が楽でおすすめです!!
米国株投資を始めた理由について説明します
米国株を購入してみようとしたきっかけ
私は2021年~投資を始めています
詳しい投資対象の推移については以下の記事で詳しく説明しています
最初は日本の個別株、ETFを購入していました
その中にS&P-500、ナスダック100に連動したETFがあったので購入してみたのが最初のきっかけです
2021年は米国株は好調だったので、史上最高値を何度も更新していて

米国株に投資すればかなり儲かるのでは!?
と考えて勉強を始めました!!
米国株投資のために読んだ本
米国株投資といってもかなり銘柄も多くて、何を買えばよいかわかりませんでした
そのため、まず本を読んで勉強することにしました
この本は株主優待で有名な桐谷さんの監修で書かれた米国株の入門編です
カラフルに説明されていて、かなりわかりやすかったです!!
この本は米国株に投資するメリット・デメリットについて詳しく説明しています

特に米国株の個別株投資を検討している方はかなり勉強になると思います
桐谷さんが監修していることもあって、配当が充実している銘柄の紹介が多かったです
米国に投資するメリット
米国は世界一の経済大国で、株式市場の規模も世界一です
その米国市場に上場している企業はかなりの大型企業で、世界的に有名な企業が多いです
また、成長性もかなり高いです

VOOは米国の有名な指標であるS&P500指数、VTは全世界株式を対象としているETFです
上の図のように、5年間で30%以上の差をつけて米国株式が成長していることを示しています

私は今後も米国は成長し続けると信じています!!
米国に投資するデメリット
ただ、もちろんデメリットもあります
デメリットとしては
- 為替リスク
- 集中投資リスク
- 手数料が高い
が挙げられます
為替リスク
米国に投資するためには、円を米ドルに換える必要があります
売買のどちらでも為替は関係しますので、この時の為替に影響される可能性があります

特に今は記録的な円安なので、米国株は全体的に割高に感じてしまいます(2024.5現在)
集中投資リスク
米国に集中投資すると、他の国が今後成長したり、米国の経済が全く成長しなかった場合に損をする可能性があります
一国がずっと覇権を握り続けることは難しいという歴史もあるので、注意が必要です

私も米国の成長を信じてはいますが、全額を米国に投資しているわけではありません
適度な分散投資が必要だと思います
手数料
手数料は投資信託や日本のETFを買うより割高です
米国株を売買する際にはその額に対して一定の割合で手数料がかかります(楽天証券の場合)
特に、最近は楽天証券やSBI証券では日本株の購入手数料を無料に設定しているため、大きく差があります
まとめ
米国株に投資をした理由と、メリット・デメリットについて説明しました
デメリットもいくつかありますが、それを上回るメリットがあると思います

これからも米国の成長を信じて、米国メインの投資を続けるつもりです!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
コメント等よろしくお願いします
▽ポチッと応援おねがいします

米国株ランキング
この記事を書いた人

-
30代 消化器外科医
手術、投資、ゴルフ、筋トレを愛するブロガー
現在の投資額は約5000万円
ゴルフはベスト75のシングルハンデです
有益な情報を発信できればと考えています
【経歴】
・旧帝大医学部医学科卒業
・卒業大学の消化器外科医局に入局
・現在は大学院生として研究中
・投資は2020年~開始
【現在の挑戦】
・資産1億円!
・ベンチプレス100kg!
・ベストスコア更新!
最新の投稿
おすすめ商品2024年12月21日ゴルフラウンド前に差をつける!水平器を使った効果的なパター練習法
投資2024年12月21日VYMの2024年12月の配当金発表!配当金の推移と魅力を徹底解説
投資2024年12月21日投資実績公開(2024/12/21):前週から-100万円・・・
投資2024年12月17日投資実績公開(2024/12/14):前週から+150万円!
コメント